ファミリーキャンプ本番まで1週間を切りました。
ぶっつけ本番で本当に大丈夫なのか・・・
初めての経験で火起こし、テント設営、焚き火とスムーズにこなせるのだろうか?
正直
全然イメージが湧きません。
そこで急遽、近場のキャンプ場で日帰りのプレキャンプを行うことに。
今回の主なミッションは火起こし(バーベキュー)とテント設営。
余裕があればニトリのダッチオーブンを試してみようかと思います。
今回プレキャンプの場所に選んだのは「若杉楽園キャンプ場」
福岡市内から車で1時間ほどの距離にある、山の上の公営キャンプ場です。
ちなみにここの魅力はなんといっても
無料!なこと
無料ということもあって休日は結構込み合うそうですが、幸い平日で妻と休みが合ったので迷わず決行!
荷物を車に積み込んで
LET'S GO!!
と行きたいところでしたが、
荷物の積み込みが結構大変でした。
マンションだとエレベーターで何往復もしないといけないのです。
荷物は前日に積み込みすべきだと学習しました。
さて、予定通り1時間ほどでキャンプ場に到着したのですが
さすがに平日ということもあってか、キャンパーの方々もまばらです。
お隣はソロキャンパーさんで、ベテランっぽい雰囲気を醸し出していました。
私「それじゃテントを組もうか」
妻
「無理。ハラヘッタ」
そりゃそうです。気がつけばもう正午でしたから。
ということで焚き火台をセッティング。
先日購入したキャンパーズコレクションの焚き火台です。
新品ならではのステンレスの光沢が眩しい!
お気づきかもしれませんが、実は火起こし器&火消し壺を一緒に購入しました。
これがあると無いとでは火起こしと消火の手間が全然違うと聞いたので。
で使ってみましたが、
確かにこれはすごい!!
着火剤に火をつけて火起こし器に木炭を入れて待つこと5分。
ファイヤー!!
噂に違わぬこの性能。
買ってよかった!
食材は手羽先、牛のミスジ、そしてウィンナーとあらかじめ切っておいた玉ねぎを少々。
夫婦二人ならこの焚き火台で十分な量の肉を載せられますが、食べ盛りの子供達の腹を満たすにはこれじゃちょっと少ないかも。
やはりメインとなるコンロが必要かなー。
でも焼き加減はバッチリ。脂身の少ないミスジも柔らかくてまいうー。
腹ごしらえが終わったので、今日一番の課題であるテント設営に。
とその前に
せっかくなので
ダッチオーブン料理にもチャレンジしてみました!
ニトリダッチに手羽元、玉ねぎ、ホールトマト缶をぶち込み、タイムと塩コショウをふりかけて、ローリエを載せたら蓋を閉めて放置。
かなりの手抜きですが、ダッチオーブンの力を信じます。
さてテント設営に戻ります。
テントは二人掛かりで40分ほどかかりました。
組み立ては思ったほど大変ではなかったのですが、ロープを結ぶのは慣れが必要ですね。
(自在結びに手間取ってしまってロープを張った状態の写真を撮り忘れてしまいました)
ちなみにテントやタープを張る時の結び方って何が一番いいんでしょうか?
そしてお待ちかねのダッチオーブン。
さぁ上手くできているんでしょうか?
ジャーン!
蓋を開けた瞬間、トマトの香りがあたりに充満します。
味付けが薄味過ぎたかなと思っていたのですが・・・
アウトドアという魔法の調味料が効いたのでしょうか。
正直言ってめっちゃ美味しい!
これは手を加えればもっと美味しくなる気がします。
火起こしして、バーベキューして、テント張って、ダッチオーブンで調理して
トータルで3時間ほどでしたがいい予行練習になりました。
ただ一つ心残りだったのは
ビールが飲めなかったこと。
気持ち良さそうに空を舞うハングライダーを見ながら飲めたら最高だったろうな・・・